top of page

2014.12.26
 今日で仕事納めです。皆様、素敵な新年をお迎えください。

2014.12.20
  寒い。今更何をと思う人もいるでしょうが、人生初の寒冷地での越冬なので。長野の寒さにある程度覚悟してきたが、最近の寒波の中でも「爆弾低気圧」様は本 当にとんで もなかった。数字で述べると、―10度近い(多分超?)夜が続き、朝の室温が一桁(最低4度)。人間というのは本当に凄く、マイナス気温の外から屋内に入ると例え気温が一桁でも暖かく感じ、最近は朝の室温が10度近ければ暖かいと思えるようになってきた。でもまだこの町の底気温じゃないとのこと。そもそ も、過去にスキー旅行で長野へ来たことがあったが、ここの寒さは何か違う。当り前ながら、雪山へ行く際は準備するわけで、暗くなれば部屋でほっこりするわ けで。やはり旅行は旅行、実生活とは違う。加えて、降水量が少なく晴天が多いから特に寒い地域、晴天が素直に喜べないのも変な話。
 「爆弾低気 圧」様のおかげで、上田も雪まみれ。例年より早い積雪、愛車は雪まみれ、人生初 の雪かき。毎日は嫌ですが、なかなか良い運動。あと、近頃密かな楽しみが雪国天気予報。風雪・着氷・着雪・融雪・低温…馴染みのない注意報ばかり。さら に、路上の雪氷の状態。正しい表現は置いといて、単なる積雪、踏み固められた圧雪、それから凍結。これくらいは普通だが、先日何もないコンクリート上で危 うく何度もこけそうになりました(※“まだ”こけていません)。何だろうと思って地面を擦っても何もない。Wikiさんによると、ブラックアイスバーン? と呼ぶらしい。こいつは水道管のように厄介です。

2014.12.17
 講義の一環で学部3年生向けの研究室紹介を行った。学 生達が知りたいことは何か、一般的に は教員の人柄やラボの雰囲気等か、熱心な子であれば研究内容や指導方針、そうじゃない子は拘束時間やアルバイトの可否か。前回の講義レポートもあり、既に 厳しい先生だと思われているらしく、それに拍車がかかっても良いというつもりで好き放題45分喋ってきた。ま、良いことしか言わない人より、表裏のある人 より、理不尽な人より良いはずだ。色々考えた結果、研究内容は軽めに止め、一般事項をひたすらに話してきた。どんな一期生がやってくるのか、楽しみであ る。

2014.12.07
 先日、名古屋で開催された某セミナーに参加した。目的は、超撥水性材料に関して恐らく日本で一番詳 しいであろうT先生の講義を拝聴するため。超撥水性材料の研究に着手してから学術論文や専門書を読みふけってきたが、どれも同じような記載しかなく、専門 書特有の曖昧さ(恐らく著者自身の不十分な理解or説明力不足)に不満があった。今回は、少し変わった切り口で話が展開され、納得のいく点が多かった。幸 い、懇親会でお話しする機会を持てたのだが、本当に話しやすい先生であり、久々にこんな上司ならと思える方でした。
 周りに専門家もおらず、苦闘の末(半ば無理やり?!)、先日ようやく形になったが(Adv. Funct. Mater. 2014)、続編はより深い知識と理解をもって書き上げたいものである。

2014.11.30
 研究室の立ち上げから丸三カ月、企業の方とお話しする機会も幾つかございました。こんな若輩者を訪問していだけることへの感謝と、自分が一人で対処しなければならないという責任感。こういうところからも、改めてPIになったのだと感じています。
※P.S.来週の天気予報を見て、言葉と元気を失いました。とうとう降雪予報です。とりあえず、スコップを買いに行きます。

2014.11.25
  レポート課題の採点は面倒だと思っていたが、意外と面白い(ことを書く子がいる)。理系のレポート課題と言えば、明確な答えを求める問題&解答のパターン が大半であるが、近年はコミュ力・書類力・プレゼン力・語学力等の一般力(一昔前だったら文系にこそ求められそうな能力)が求めることが多くなったことも あり、今回は学生達に嫌われるタイプのレポート「顕微鏡に関して何か調べて2000字程度のエッセイ・感想文」を課してみた。これだけで一般力が判断でき るなどと言わないが、こういうのが得意な学生は噛み砕いて話す説明力が高いと思うのである。

2014.11.18
 2回目の機器 分析の講義でした。前回の講義から一週間が経ちましたが、学生がオフィスに訪ねてきたり、キャンパス内で話しかけたり、嬉しいですね。前回の反省を活か し、時計を見ながら講義を進めましたが、最後の最後に時間をオーバーしてしまいました。体内時計で90分が判断できるように経験を積んでいきたいもので す。
 夕方の課程会議では研究紹介の機会をいただけたので、同僚の先生方に研究内容を知っていただく良い機会になりました。

2014.11.17
  先週末から恐ろしく寒い日々が続いています。朝晩の気温は氷点下、日中も二桁気温には届かない。温暖な地域での生活経験しかない自分にとって、氷点下が続 く生活というのはスキー場くらいしか記憶にありません。初雪を楽しみにしている自分とまだ晩秋・初冬であることを認識している自分がいます。これからの最 大の課題は越冬できるのか、これに尽きます。

2014.11.11(ポッキーの日だなと思っていたが、プリッツの日でもあるらしい)
  現職着任後、初の講義(機器分析-顕微鏡観察、90分間、3&4年生向け)をしました。来年度に研究室配属される3年生ならびに研究室異動を悩む 4年生のことを考慮し、同僚の先生が急遽組み込んで下さった講義でした。学生にとって研究室配属は、研究内容云々よりも教員との相性で選ぶのがベターだと 思うので、個性の押し売りをしてきました。90分のコントロールは非常に難しく、学生を飽きさせない努力も大変。ただ、自分が思い描いていた大学教員=講 義をする人という点で、多少なりとも充足感を感じています。
 また、アトランタからめでたい話です。一緒に研究を進めていた院生が公聴会を終え、晴れてPhDです。Mark、おめでとー!

 

2014.10.27

 米国ポスドク時代の仕事がColloids Interf. Sci. Commun.に掲載されました。Lyon研に短期滞在していたトルコ人准教授Nurettin Sahiner先生の共同研究です。

 

2014.10.24
 最近研究室に2台のエレクトロスピニング装置を設置しました(※どちらも借り物です)。10月になって実験器具・装置が整い始め、ようやく研究室らしくなってきました。あと一息です。

2014.10.21
 テニュアトラック普及・定着事業の年次報告会@信州大松本キャンパスで吉田が発表しました。着任後わずか50日での年次報告会でした。その後上田に戻ると、課程の先生たちが歓迎会を開いてくださいました。どうも有り難うございました。

2014.10.15
 某先生と研究打ち合わせをしました。未経験の研究分野を学びたいと思います。

2014.9.30
 吉田研の装置第1号、オリンパス社製レーザー顕微鏡OLS4100が設置されました。これ1台で随分研究室らしさが出ます!

2014.09.24-26
 高分子討論会@長崎大学に参加し、3件の発表を行いました。来年の高分子年会は北海道らしいです。配属学生の教育に意気込んでいるものの、心揺れます。

2014.09.23
 シクロデキストリンの新しい良溶媒の発見、ならびにマクロ構造体の作製に関する論文がChem. Commun.に受理されました。

2014.09.01
 吉田研始動!当然ながら、部屋は空っぽです。”研究室を作る”という人生稀な経験を楽しみたいと思います。

bottom of page